Archive for the ‘nmap’ tag
nmap6になったのでZenmapの日本語化ファイルを試してみた 1 comment
こんにちは。雨ですね。寒いですね。
さて、今日はnmap6がリリースされたという速報がありました。
IPv6完全対応なんですね。まだ使うことはあまりないと思いますが、試してみたいと思います。
さて、メジャーアップデートということで、以前作成したZenmapの日本語ロケールがちゃんと反映されるか試してみました。
やり方はロケールをダウンロードして環境変数LANGにja_JPと設定し、
C:\Program Files (x86)\Nmap\share\zenmap\locale
にjaフォルダをおいて、Zenmapを起動するだけです。
ただし、この日本語化ですが、私の手元の環境(Windows7 Pro 日本語版 64bit)では、いったん別のタブを開くとNmapの結果がグレーになってしまうという致命的なバグがあります。どのロケールでも再現されるので、たぶんZenmapのバグなのでしょう。英語がわかる人誰か報告してください。32bitだと大丈夫なのかもしれません。
それでもインストールしてみたいという人のためのダウンロード先はこちら。
http://bogus.jp/zenmap_lc_ja.zip
あと、この日本語化ファイルを本家にコミットしようと思いつつ数年が経過しているのですが、誰かコミットの仕方を教えてくださいお願いします。もしくはコミットしてください。
Zenmapの日本語化に挑戦してみたよ 2 comments
たまに変な人から1日10万件アクセスされたりもするので日々ログを眺めていたりするのですが、未だにNmapWinのことでやってくる人たちが多くてドラマって怖いなあと思っている今日この頃です。
でも、Nmapもバージョン5.21とかになって、GUIでモリモリスキャンできて、あまつさえネットワークトポロジなんかを表示してしまうようなステキツールになってしまっているこのご時世にどうして今さら?とかあれ、まだつかえんの?とか疑問に思ったり思わなかったりするのですが、もしかすると、英語が読めないからアレ使うんじゃないか?とか思い浮かんでしまったわけですよ。まあ、世の中にはwhiteが読めない人だっているわけですからscanとか読めない人がいても不思議ではありません。
英語なんてよめねえよ
ということでZenmapを日本語化してみましたよ。
nmap4.76のチートシート no comments
未だにnmapGUIで来られる方々が多いので、Windows版にはもうGUIが同梱されるようになったんですよとZenmap(nmap GUI)の使い方解説でも書こうかなと立ち上げてみたところ、コマンドラインオプションを覚える必要があるらしく、至って使い方がわからないので(オプションをカスタマイズするためにはオプションを手で入れる必要があるのです)とりあえずコマンドラインオプションを使えるようにするべ、ということでhttp://nmap.org/man/jp/man-briefoptions.htmlを参考にチートシート的にまとめてみました。
ちなみにnmapについてはhttp://nmap.org/download.htmlからダウンロードできます。最新バージョンは4.76となっております。
Read the rest of this entry »