Archive for the ‘backtrack’ tag
BackTrack4R2とWiFite 1 comment
こんにちは。このところ寒いですね。
見かけになんとなく騙されてGnackTrackR2をインストールしてみて、簡単に日本語化したりしてカッケー、俺、Linux使える俺、スーバーハカーじゃんとか思ったものの、無線LANのアダプタは認識しないし(結局RTL8180とRT2500USBでしか動かず)、そんなことよりもカーソルが出てこなくて動かしづらくてしょうがないので、BackTrack4RC2に早速鞍替えです。別に見かけはかっこよくないけどいいんです。
で、HDDにインストールしたということで、何が動くのかチェックついでにWiFiteをダウンロードして使ってみました。
BackTrack4-R2とGnackTrackR2 2 comments
お久しぶりです。
この1ヵ月あまり、更新もせず何をしていたかというと、インストールマニアックス4というイベントに関わっておりまして、来る日も来る日もインストールに励んでおりました。
クラウドって案外壊れるものですね(涙
で、そこでつかんだバッドノウハウを紹介してみようかとも思ったのですが、SDKもバージョンアップしてきっと何の役にも立たないようになりそうなので、それはやめにして、最近バージョンアップした2つのディストリビューションを使ってみました。
BackTrack4-R2とGnackTrackR2のR22つです。
とりあえずVMWare Playerで動かしてみました。ということで無線LANは動かしていません。ブルースクリーン怖いですからね。
まずはBackTrack4-R2。起動してもR1とそれほど違いはありません。
#startx
するとGUIになります。
こちらの画面も基本変わりません。ネットワークを手動で動かすのも変わってません。
R1との違いはというとMetasploitが新しくなったとか、新しい無線のドライバが入ったとか、インジェクションできるようにパッチされたのが増えたとか、USB3.0がサポートされたとか一部マニアが喜びそうなマイナーチェンジの模様。もちろん私は一部の方なので試してみようと思います。
で、もう1つの方のGnackTrackR2。GnomeでBackTrackってかんじです。
前のバージョンはちゃんとログインできなかった記憶がありますが、今回はちゃんと動きました。
rootで自動的にログインしたターミナル画面が開きます。
同じく
#startx
するとGUIになります。こっちの方がクールな見かけですね。
インストールされているアプリケーションはBackTrackと同じような感じです。
一応サイトにBackTrackとは違うと書かれていますが、同じUbuntuベースで、入っているアプリも同じようなもので(登録されているリポジトリはBackTrackですし)なんだか似たようなかんじですね。
とはいえブラウザーもFirefox、Opera、Chromeと揃っており、日本語設定も簡単にできそうですので普段使うなら個人的にはこっちの方がよさげなかんじです。
ということで、どちらも面白そうなディストロなので、冬休みにでも余ったマシンにでもインストールしていろいろ試してみると面白いと思いますよ。
BackTrack4 R1 Releaseを使ってみたよ 1 comment
みなさんこんにちは。
暑いですね。お盆休みでのんびりされている方も多いと思いますが、わたしゃ仕事で忙しくてたまんないです。人が休んでるとき仕事するのはストレスが貯まりますね。いや、他の人がが仕事しているときは基本的に休んでいるので勝手なものですが。
さて、先日アメリカで行われていましたBlackHatに連動してBackTrackのマイナーアップデート版であるところのBackTrack 4 R1 Releaseというのがリリースされていますので早速使ってみることにします。
DVD-ROMのisoイメージと、VMWareのイメージがダウンロードできるのですが、どうにもVMwareはUSBと相性が悪く、無線LANアダプタを使うには辛いのでDVDから試してみましたよ。
それほど触っていないのですが、ぱっと見たところ、新ツールとかはなさそうで、バージョンアップだけなのかな、といった印象ですが、無線LANに関してはRT2800/3070のドライバが入ってて、個人的には結構なヒットです。これで、最近安くで売られている802.11n対応のUSBドングルからもクラックできるようになってて、これでヤフオクとかを漁らなくても安心だと思います。
(本家のブログを見たら実はこれが大きなトピックだったようですw あとはデスクトップ環境にFluxboxが使えるようになったらしい)
とりあえず手元にあったGW-US300MiniSからAircrack-ngを使ってでWEPクラックしてみました。
他もこれまでバグで動かなかったものやデフォルト設定に難があったものが動いたりするかもしれないので、新しもの好きの人は試してみたりするとよいのではないでしょうか。
BackTrack 4 Final ReleaseでWEPクラックできるかテストしてみたのだ 17 comments
正月のかなりの時間を費やしてしまったインストールマニアックス予選も無事終わり、ちょっと一段落なかんじの山本です。こんばんは。公式ブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。
そんなわけでちょっと年明け油断していた隙にBackTrack 4 Final Releaseがリリースされていました。しかもURLもhttp://www.backtrack-linux.org/に変わっています。
ということでまずは何が動くかなということで家にある無線LANアダプタをとっかえひっかえしてWEPをクラックしてみました。面倒なのでwesside-ngとspoonwepです。
あまり紹介されないツール紹介BackTrack編(6)BruteSSH 4 comments
雨降りですね。イヤですね。そんなことを言っててもしょうがないので無理矢理テンション上げていきたいと思います。
突然ですが私、最近リモートパスクラックはごぶさたしておりますが皆さまはいかがでしょうか。流行の無線LANにしてもアレはローカルでゴリゴリクラックしているわけでして、あと、よくやるのがZIPのパスクラックですが、これまたもちろんローカルなわけで、光ブロードバンドの帯域をフルに使って気合いの入ったリモートパスクラックをする機会にはなかなか恵まれておりません。やる理由もないですからね。
あまり紹介されないツール紹介BackTrack編(5)hping3 no comments
雨が降ったり暑かったりいろいろ天気の方がコロコロ変わって面倒ですが、相も変わらず自宅警備作業と猫の世話に日夜大忙しの山本です。こんにちは。
今日は突然ですがBackTrackをいじってたらhpingがあったので、あまり紹介され廷内かどうかはともかく今さらながら備忘録代わりに使い方をメモしてみることにします。どこかにがっつりとした説明があるのかもしれませんがそんなことは知りません。なお、BackTrackにはhping2とhping3が収録されているのですが、違いはよくわかってません。その程度ですので過度の期待はもちろん禁物ですよ。
で、このhpingですが、好きなIPパケットを作成することができるツールです。
基本的には上に乗っかってるTCP/UDP/ICMPパケットを作成するのですが、IPパケットを1から作成することができるみたいなのでプロトコルを自分で書いてやれば任意のプロトコルのパケットを作成することができるような気がします。
あまり紹介されないツール紹介BackTrack編(4) tcptraceroute 2 comments
ハッカージャパンの次号ではBackTrack4について書かせていただいております山本です。
BackTrack4は何をいっても配布イメージがDVDなのが貧乏人にとって一番のショックですが、普通の人にはどうでもいい話ですね。
そんなことは置いといて久しぶりにBackTrackに収録されているツールを紹介しようと思います。tcptracerouteです。普通のネットワークツールかつ地味なので普通の媒体では紹介されることもないと思いますが、最近使う機会があったんですよ。
使い方の前にこのtcptracerouteですが、その名の通りtcpでtracerouteを行うツールです。
普通、traceroute(Windowsではtracert)といえばicmpかudpを使って行われるのですが、最近は世知辛い世の中になってicmpやudpってrejectされていたりdropされたりすることも多く、tracerouteのゴールがわからなくなって、結局何ホップでたどりつけるのかわからなくなることもしばしばです。
そこでこのtcptracerouteをopenされているtcpポートに対して使ってやればホップ数は一目瞭然、ということになります。うはっ、うれしい限りです。
結局のところtracerouteはipのttlを使ってるのでその上のプロトコルは何でもいいけど、ゴールから反応ないとどこで終わったらいいかわかんないけど、開いてるポートなのでそこが担保できるってことですね。
BackTrack4Betaの収録ツールリスト no comments
ずいぶん暖かくなってきました。春ですね。相変わらず自宅警備と猫の世話に大忙しです。
仕事かお金ください(涙)。
それはともかく遅ればせながら2月に出たBackTrack4を使い始めました。
Ubuntuベースになったからか、若干動作が重くなったりデスクトップから解像度が変えられなかったりと戸惑うことも多く、ツールが変わってないなら3の方がいいなあと思ったりもしています。
ということで収録ツールを見てみたところ、ずいぶん変わってます。とりあえず3と比べてみてみるとRFIDのツールがたくさんinして、情報収集のツールが減ったようです。他も新しいツールに更新されているものが多いので、とりあえず4使っとけ、といったかんじでしょうか。
で、このツールが入ってたっけ?と毎回起動するのは面倒なので、収録ツールリストをまとめてみました。これで個人的にはちょっと便利になるはずです。メニュー項目の階層構造に従って書いており、・で表示されているのがツールです。*が付いているツールは重複しています。気が向いたら個々のツールについても紹介してみようと思います。
あまり紹介されないツール紹介BackTrack編(3) Wicrawl no comments
なんか12月になってヒマになってきました。
わがままなのか貧乏性なのかわかりませんが、あまり忙しいのも困りものですが、ヒマなのも困ります。
忙しかったときの成果としてそろそろハッカージャパン新年号が発売されます。
いろいろ書いてますので読んでみてくださいませ。
さて、BackTrackの誰も使ってないようなソフトを使うシリーズ第三段ですが、
今回はWicrawlです。
KismetとWindowsのNetStumblerの中間のようなAP探索+αなツールです。
Read the rest of this entry »