Archive for the ‘book’ Category
「ハッカーの手口」でちっともハッカーの手口が紹介されていない件 6 comments
お久しぶりです。こんばんは。
ラックの株価がどんどん上がっていくのを指をくわえてみているこの数日です。株持ってる人ごちそうしてください。
最近、Amazonギフト券をたくさん手に入れたので調子に乗ってます。で、電子書籍でも買うべ、と思って、初心者向けに説明するのによさげだと某サイトで紹介されていた「ハッカーの手口」という本を買ってみたのですが、これがいろいろ残念だったので、どこが残念に思ったのか、メモを公開します。
買おうとお思っている人は参考にでもしてみてください。
全体として
・「ハッカーの手口」について全く書かれていないので0点。
・タイトルだけ「ハッカー」にして、まえがきに『便宜上「ハッカー」という言葉を使用していますが、ハッカーの原義は「技術に詳しい人で」犯罪者を含意するものではありません。犯罪を行う人は「クラッカ」と呼ぶべきです、』という説明の後、すべて「クラッカ」の手口の説明ってのは「ハッカー」の手口を知りたいと思って買った読者をバカにしてないか?
・これを読んだだけの人にセキュリティの話とかされると困る
以下個々の項目について
Read the rest of this entry »
無線LANセキュリティの教科書2013発売されました 2 comments
こんにちは。10月から11月にかけてヒーコラ言いながら原稿を書いてラフを切った「無線LANセキュリティの教科書2013」が発売されましたよ。今回の試みは初めてイラレでラフを切ったこと。意外と何とかなった&必勝ガイドの人の気持ちがちょっとわかりました。最近会ったガイドの人たちはももクロとAKBの話しかしてなかったので、人がどんなふうにラフ作ってるのかは不明です。会社変わったから心機一転して手引きになってるかもしれません。原点回帰ですね。
そんな、このエントリを主に読まれているセキュリティクラスタの人にとって本当にどうでもいいことは置いといて、ちょっとだけ内容の紹介をしたいと思います。
実践Metasplotを献本していただいたので早速読んでみたよ。 8 comments
5月23日に「実践Metaploit」という書籍がO’Reillyから発売になりまして、
いろいろなところでクレクレしていたら、見かねた監訳者の1人である辻伸弘さんに御献本いただきました。
ありがとうございます。
もらって積ん読とか万死に値すると思われますので、素早く読んで感想やらを書かせていただきます。
無線LANセキュリティの教科書2011 たぶん発売されました 5 comments
こんにちは。
忙しかった日々もようやく落ち着いた感じです。
で、その忙しさの一因でもあった「無線LANセキュリティの教科書2011」が、そろそろ発売されたはずです。
今回は噂のアダプタGskyを使ってみたり、そこに付属しているGsky BackTrack3を使って、そこに入っているSpoonWep2/WPAを使ってみたり、BT4R1に入っているツールを使ってハニーポットを構築してみたり、IEEE802.11のデータをキャプチャしてみたりしていますので、無線LANに興味のある人はぜひともご覧いただければと思います。
で、今回はなぜか見本誌が2冊届いたので、1冊をプレゼントしようと思います。
欲しい人はここにコメントしていただくか、twitterで@yousukezan宛に連絡してください。
高円寺まで取りに来てくれる人は優先いたしますので、その旨お伝えください。
Kindle3を使ってみたよ no comments
ということで、前回に引き続き、Kindle3のことです。
とりあえず起動したのでネットに接続してみました。3GもありますがやっぱWifiですよね。
とはいえLANのKindleフォルダと同期してくれるような機能はないようなので、あんまり意味はない感じです。電子書籍買うときにしか使えないのでしょうか。
とりあえずネットにもつながったので、ポートスキャンしてみたのですが、どのポートも開いてやがりませんでした。ちぇっ。
で、ファイルを送るにはケーブル経由でPCに接続です。挿すとディスクとして表示されるので「Document」フォルダにコピーすればいいようですね。
とりあえずKindleフォーマットの電子書籍とpdfをコピーしてみました。ここにはありませんが、日本語ファイル名も普通に表示されます。
pdfを開いてみたところ、文庫本のように文字が少ないと問題なく開きます。
見開きの場合はこんな見かけ。
これも回転して表示できるので安心です。もちろん拡大縮小もできます。
ちなみにpdfですが、ハッキングの達人のような複雑な雑誌レイアウトの場合、
開くまでの処理にかなり時間がかかります。
また、pdfの作り方によっては(フォント埋め込んでいない場合?)文字が表示されないケースがありました。
漫画のような画像では問題なくサクサク開きます。
転送のコネクタがちょっと堅くて怖いのがちょっとアレですが、
軽いので持ち運んでちょっと本を読みたいときには本当にいいですね。
すでに手放せなくなりそうです。
ちなみに青空文庫は青空キンドルというサイトでpdfに変換してくれるので非常に便利ですね。
まだいろいろ機能があるのかもしれませんが、200ドルくらいでこれなら超満足ですよ。
Wifiだけなら160ドルくらいで買えるので迷っている人はぜひ買ってみましょうってなんだかAmazonの回し者みたいですが。では。
Kindle3が届いたよ no comments
まだまだ暑くて大変ですね。
それはそうと日本には9月半ばに届くんじゃないかとの報道もあったKindle3ですが、なぜか今朝届いたのでびっくりです。まあ、数日前にはメールが来てたのですが、まあ通関とかに時間かかるんだろうなと思ってたら、これですよ。本もないのに早すぎです。
とはいえせっかく届いたのですから、開けてみることにしました。
箱はこんな感じ。先週単4電池が送られてきた箱よりずっと小さいです。
開いてみるとこんなかんじです。開けた上ぶたの方にもAmazonとエンボスされています。
近づいてみるとこんな感じ。フィルムに最初の使い方が貼られているので、もったいないからフィルムを剥がさない人でも剥がさないと使えません。
こちらはスターティングガイド。英語です。
手に持ったところ。大きさの割に軽いです。文庫本より軽いかもしれません。マグニチュード推定法ではiPhone3GSと同じかちょっと軽いような気がしました。
横から。薄いです。iPhone3GSの半分くらいです。
電源を挿すと、勝手に起動しました。
最初は(たぶん)ようこそ、買ってくれてありがとうなページです。
メニューから自分のコンテンツページを見てみました。辞書がすでに入っているのと、すでに自分が登録されています。アメリカの労働者の人が、刺身にたんぽぽを載せるようにKindle3に一人ずつ登録しているのかと思うと頭が下がります。
そして、Amazonの書籍購入ページ。ここから電子書籍を買えばいいのだと思います。
で、日本語はどうなっているのかとか、Wifiはどうなのよとか、pdfは読めるのかとか、USBで転送できるのかとか、いろいろ考えることはある気がしますが、とりあえずはこのへんで。(続きはtwitterで)
ハッキングの達人見本誌届きました。 4 comments
いよいよ発売間近のハッ キングの達人ですが、見本誌が届きました。
いつものハッカージャパンだと発売日を過ぎてから届くのが常なのですが、発売日の前に届きましたよ。
すごいですね。
さて、中身ですが、判型はA5、ページ数は全266ページとハッカージャパンの倍くらいあります。
しかしながら厚さはハッカージャパンとほぼ同じサイズ、重さも同じくらいです。軽い紙使っているんですね。
誌面に関しては基本的にはHJの特集記事なので、そこそこコンピューターの知識のある人向けです。
Windowsってなに?とか、IPアドレスって何?とかポートって何?って人はそのあたり勉強してから読んだ方がわかりやすいと思います。
@ITの僕の連載とか(中断していますが)読むといいと思いますよ。
お値段はHJと変わらない1800円。いつもは買えないお金の足りない人も美味しいところがぎゅっと詰まっている一冊ですので、購入してみてはいかがでしょうか。
ハッキングの達人 発売されます no comments
暑い暑いといってるうちに、あっという間に7月になってしまいました。結局6月はこのブログを更新することがなかったので(仕事とtwitterのまとめでいっぱいいっぱいですよ)7月は最初から更新したいと思います。まあ、告知なのですが。
ということで、僕も意外と関わっている、ハッキングの達人というムックが無事校了し、発売されます。発売日は7月16日だったと思います。たしか。
基本的にハッカージャパンに掲載した記事の再録ですが、ものによっては売り切れで読めなかったという人もいるそうですので、これを機会に読んでみたり、毎号は高くて買えないという人も特集記事の美味しいところがぎゅっと詰まってますのでぜひご覧いただければと思います。
そういえば、秋には無線LANセキュリティのムック(初心者向けだそうですが)が発売されるということですので、そちらの方にもぜひご期待ください。
あと、微妙に関係あるような、ないような話ですが、いらないアダプタがある人は僕にくれたらいいと思います。
Amazonマーケットプレイスで古本屋になってみたよ 6 comments
浴衣をはだけて廊下で叫ぶたくさんの観光客(たぶんアジアっぽい人)を尻目に仕事に励む週末を送ってきました。
自分が真剣に仕事してる中、周りがはしゃいでるのはあまり精神的にいいもんじゃないなあと思う今日この頃です。こんにちは。
さて、仕事柄、資料として本を買ったり、もらったりすることが多いのですが、家が狭いのもあって、すべてを持っておくわけにはいきません。古本屋に持っていくのは重い割にお金に結びつかないのでいつもはしょうがなく捨てていたのですが、1冊くらい売れるとうれしいなあと、はじめてAmazonマーケットプレイスで古本屋気分を味わうことにしました。そのやり方なり感想なりをつらつらと書き連ねていきたいと思います。
週末仕事でぐったりですよ。
ハッカージャパン5月号発売されました no comments
久しぶりに外に出てみると桜の花も散り気味で、なんだか寂しい気分になってきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。山本です。明日からはHacktheWeddingとか楽しそうなことを言ってる尻目に、ロングビーチのあるところにカンヅメになってきます。くやしくなんか、ないんだからね!

遠くから結婚おめでとう
さて、すでに書店には並んでいるのだと思いますが、ハッカージャパン5月号が手元に届きましたので、ご紹介させていただきます。今回私は総力特集「Webサイト攻略の達人」でヘボいSNSをカジュアルに攻撃する初心者向けの原稿を書いております(SNSも作った)。
特集も自分以外のところでは、こんなこと書いちゃいかんだろいうようなテクニックやツールの使い方が書かれていてびっくりですよ。
他にも「はじめての脆弱性報告」という脆弱性を見つけたときの報告についての特集から、gumblarやTK-80、そしてブラックジャック必勝法まで盛りだくさんですので、ぜひお手にとってご覧くださいませ。