nmap6になったのでZenmapの日本語化ファイルを試してみた 1 comment
こんにちは。雨ですね。寒いですね。
さて、今日はnmap6がリリースされたという速報がありました。
IPv6完全対応なんですね。まだ使うことはあまりないと思いますが、試してみたいと思います。
さて、メジャーアップデートということで、以前作成したZenmapの日本語ロケールがちゃんと反映されるか試してみました。
やり方はロケールをダウンロードして環境変数LANGにja_JPと設定し、
C:\Program Files (x86)\Nmap\share\zenmap\locale
にjaフォルダをおいて、Zenmapを起動するだけです。
ただし、この日本語化ですが、私の手元の環境(Windows7 Pro 日本語版 64bit)では、いったん別のタブを開くとNmapの結果がグレーになってしまうという致命的なバグがあります。どのロケールでも再現されるので、たぶんZenmapのバグなのでしょう。英語がわかる人誰か報告してください。32bitだと大丈夫なのかもしれません。
それでもインストールしてみたいという人のためのダウンロード先はこちら。
http://bogus.jp/zenmap_lc_ja.zip
あと、この日本語化ファイルを本家にコミットしようと思いつつ数年が経過しているのですが、誰かコミットの仕方を教えてくださいお願いします。もしくはコミットしてください。
One Response to 'nmap6になったのでZenmapの日本語化ファイルを試してみた'
Subscribe to comments with RSS or TrackBack to 'nmap6になったのでZenmapの日本語化ファイルを試してみた'.
windwindows10で起動しました