ボルカノフローで1階のテレビを2階のPCから見ることにしたよ 1 comment
今、私は主に2階で仕事をしているのですが、テレビは1階の居間にあります。なので、テレビを見ながら仕事をしたい、仕事をしながらテレビを流したい、ちょっとテレビでニュースなんぞを見たいときにいちいち降りるのはめんどくさい、居間のノートPCは夏はキーボードが熱いとかいろんな不満があったわけです。
まあ、ワンセグチューナーとか買ってみろよ、というお話なのですが、私が主に見ているのはケーブルテレビ、ワンセグじゃ見れんわけですよ。
ということで何でもネットに配信してくれるという「ボルカノフロー」という機械が気になっていたのですが、ふと魔が差して買ってしまいました。出張先でブエルタ・ア・エスパーニャが見たいとかそういうわけではないです。本当にケーブルテレビのSTBに接続して2階でテレビ見れんのかよ、という不安はあるのですが、検索したところ何となく見れてるふいんき(なぜか変換できない)なのでiPad買おうと思ってた500円貯金を切り崩してのご購入です。
購入すると次の日には届きました。はやいー!
早速セットアップしてみたいと思います。とりあえず、STBにつなぐ前に無線LANの設定をしたいと思います。
まず、ボルカノフローを有線LANに接続して、PCの方にセットアップアプリをインストールします。セットアップウィザードを起動するとボルカノフローが認識されます。たぶんDHCPでアドレスは取っているのでしょう。
設定する前にファームをアップデートしろ、と言われるのでアップデートします。いいのかな…
無事にファームアップデートにも成功したようなので、そのままウィザードに従うと自動的に無線LAN APを見つけてくれるので、設定します。無事成功すると、LANケーブル抜けと言われるので抜いて、STBの外部出力端子に接続しておきます。高画質にするにはS端子とかあればいいみたいですが、高画質で見たいときは階下に降りるのでコンポジットで十分です。
そして、適当に「Next」をクリックすると終了します。ビデオがつながってないとか書かれますが、ビデオは持ってないのでどうでもいいですが、この時点で階下のテレビが見れてます。わーい。そして、マシンの名前とパスワードを設定します。
あと、リモコンの設定をしておくとチャンネルが変えれるようです。とりあえずうちのSTBの型番はなかったので、適当に選んでチャンネル上下だけできるようになりました。
最後にVulkano PC Playerを起動します。メニューの「Player」から「Add or Select Vulcano」で設定します。すでに見れるのは分かっているので気楽なものですね。
KeyholeTVで無理矢理見てたのがばからしく思えるほど素敵です。これでBSやらフジテレビやらで放送されまくっている昼の韓流ドラマを見逃すこともないですね。見ませんが。
買う前は本当に見られるのか不安でしたが、問題なく使えました。外部から接続するにはポートを開けたりする必要があるのですが、その予定はないのでこのままでいいです。また、LANの接続ですが、NATを越えることはないので、うちみたいな
——————————–
インターネット
|
192.168.0.0/24(有線LANネットワーク)
|
FON AP(NAPT)
|
192.168.1.0/24(無線LANネットワーク)
———————————
みたいな環境だと有線LANからボルカノフロー経由でテレビを見られないので、無線AP突っ込んで無線でインターネット接続しているけど、どんなLANなのかよくわかっていない人は(特にFONとか)注意が必要だと思います。
あと、買った人にはビギナーズガイドが付いてくるので(URLとパスワードが送られてくる)分からない人はこれを使えばいいみたいですが、読んでないので分かりません。
では、よいテレビライフを ノシ
One Response to 'ボルカノフローで1階のテレビを2階のPCから見ることにしたよ'
Subscribe to comments with RSS or TrackBack to 'ボルカノフローで1階のテレビを2階のPCから見ることにしたよ'.
>検索したところ何となく見れてる”ふいんき”(なぜか変換できない)
“ふいんき”ではなくて”ふんいき”でしょ。
曲がりなりにも文章を書いてお金をもらう人が、これは恥ずかしいな。